男の子と女の子、どっちが大変か・・とはいろいろな観点からいろいろな考えがあると思うけど、友達関係限定でいうと、断然女の子が大変・・ていう気がします。
教室に来てくれている子たちも、男の子からは友達の話は聞いた事がないけれど、女の子からの相談はほぼそれです。
遠足や修学旅行のグループ決めの時が一番多くて、あとは毎日の登下校のグループや、部活のグループ。
そうなんです、女の子はとにかくどこでもグループ組んでて、それで必ずモメてるんですね〜。
一種のリクリエーション??
本人たちは真面目。大問題ですが。
「私は〇〇ちゃんと二人でずっと仲良くしてたのに、♭♭ちゃんが割り込んできて私をのけ者にするの。」
とか
「みんなで仲良くすればいいのに♯♯ちゃんは××ちゃんを入れちゃダメって言うんだよね。」
とかね。
とにかく、それで私が学んだのは、こどもたちが相談してきてる、と思っちゃいけない!ってこと。
よほど本格的に助けが必要な事(いじめとか・・)以外は、別に答えを求めてるわけではないんですよね。
ましてや全く部外者の私に(^_^;)
最初は一生懸命、
「それはこうじゃないの?」
とか
「それはこうしてこうしなきゃ!」
なんて助言しちゃってたけど、そうじゃない。
こどもたちが求めてるのは、とにかく話を聞いてもらうことなんですね〜。
特別意見はいらない。ただ、よく話を聞いてあげて、そうなんだ〜とかそれは大変だね〜なんて言ってあげれば、それが一番なんだよね。
大人にしてみたら、よくある話だし・・こんな小さい頃の友人関係なんて・・と思っても、本人には大問題。友達とうまくいかないと、学校も楽しくないもんね。
とにかく、よく話を聞いて安心させてあげようと思います。
ただ、今思った。
女って、ず〜っと、いくつになっても友達関係でモメたりするかも(^_^;) 女に生まれたからには、ずっとなのかも・・。
やっぱり女の子の方が大変かもね・・。
そうだね
女の子は学校でも職場でも群れたがるよね
トイレも一緒に行ったりとか・・・
右脳が働くのが女だから寂しさも感じやすいし
感情でものを考えるからそうなるのかも
男性的な思考の女性は群れないんだってね
いっぱい話を聞いてあげてね(^-^)
偉いね、話を聞いてあげてて
やさしい だけではなかったのね。
共感してあげれるの??
私は残念ながら全くダメ。
男性的な思考の女性の典型。
学生時代もお友達とトイレに行くなんて信じられないって思ってました。
誰とも一緒に帰りたくなくて一人になるまで図書館にいたりしたことも。
どうも人に合わせるのが苦手な子供時代でした。協調性がないっていつも言われていたことも最近 母から聞きました。
今もそういうところはあるかも 気付かないうちに迷惑かけたり、嫌な思いさせていたらごめんよ~。
マリミル母さん、
そうなのねー女は右脳が働くんですね。
こどもの頃は、おトイレも一緒・・・とかいうのも友情の証・・と思っちゃうのかも。
こども、話し終わるとすっきりした顔してます。それだけでも、いいことですよね。
hiromiさん。
そうかな、男性的?でも、あなたも話よく聞いてくれるよね(^^)
またそのうち聞いてくださーい。おいしいもの用意しといてね♪
私も娘ちゃんの事で、何度か悩みましたよ。
子供同士の事で親が口出しして、親同士険悪になりたくないし…
色々ありましたよ~^^;
でも、娘も私も強くなりました!!(笑)
確かに、話を聞いてあげる事は、とっても大事だと思うんです。
それぞれの家庭事情があり、親に聞いてもらいたくても、
「忙しい」を理由に聞いてもらえない子もいる事を知りました。
なので、「うんうん!そうだね~」と聞いてあげるだけでいいと思うんです。
それは大人も一緒の事ですよね!
聞いてもらえるだけで、スッキリしますもん♪(笑)
kazleeさんも、悩んだことあるんですね・・。こどもの悩みは、親の悩みだもんね・・。
我が家の娘は男性脳なのか、女の子グループに入ったりしないの。それはそれで、小学校いったら仲間はずれになるんじゃ・・なんて取り越し苦労する、女性脳な母親です(^^;)
こどもも大人も一緒、聞いてもらえるっていうのは自己確認ですもんね。来週また悩んでる子が来たら、話聞いてあげよう・・レッスン時間延長で(笑)
前の記事
次の記事
写真一覧をみる